日建設計のプレスリリースです。 【新国立競技場整備事業 公募型プロポーザルに向けて ザハ・ハディド事務所と設計チームを組成】 2年間に蓄積した知見を活かし、世界一のスタジアムの実現を目指す 9月1日、新国立競技場整備事業の公募が開始されました。今回は 、以前にも増して非常に厳しいスケジュールで設計と施工を遂行する必要があります。また、公募では工期とコストが優先された配点のバランスになっていますが、日本のみならず世界中の人々から祝福される新しいスタジアムを実現するには、工期とコストを考慮した提案に加えて、優れた建築計画・デザインも必要です。 日建設計は、2013 年5月より、日建設計・梓設計・日本設計・オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ ジャパン設計共同体(以下、設計 JV)の一社(当社は設計 JV の統括、構造担当)として、新国立競技場のフレームワーク設計、基本設計、実施設計に携わりました。各段階の設計はデザイン監修者の Zaha Hadid Architects と共に進めてきました。 これまでの設計では、敷地特性の分析・把握をはじめ、多様で複雑な機能の関係性を紐解きながらアスリー ト・来場者・管理者等の使い勝手、安全性、快適性、景観などに関して関係機関との膨大な協議を積み 重ねてきました。設計の成果は 4,000 枚を超える実施設計図にまとめ、技術的には建設に着手できる内 容となっています。 今回の公募に応えるための最も有効な方法は、この 2 年間に設計者が蓄積してきた知見と経験を最大限 に活用することだと確信します。当社は、これらの知見を活用するためにデザイン監修者及び設計者は継 続して関与することが望ましいと考えています。このため、Zaha Hadid Architects と設計チームを組成し、 新たな与件の下で次世代に誇れる世界一の新国立競技場の提案と実現に積極的に寄与していく所存です。 ■ザハ・ハディド氏のメッセージ(原文) "Our team in Japan and the UK have worked closely with Nikken Sekkei to develop a design for the New National Stadium for Japan that meets the Government's core principles and it is an honour to be invited by Nikken Sekkei to progress the design together to the revised technical brief. Building on the two years of work and knowledge in which the Japanese people have invested, Zaha Hadid Architects and Nikken Sekkei are able to quickly develop a comprehensive, fully costed design and, in partnership with a committed construction contractor, the most cost-effective delivery plan that ensures the New National Stadium is ready in good time for the preparations ahead of Tokyo 2020." A short summary of the video presentation of the existing design can be downloaded and/or embedded at: (Japanese https://vimeo.com/137598381) and (English https://vimeo.com/137598382). 【関連記事】 ・建築家からの意見:新国立競技場について (ザハのプレゼンテーションが読めます)
「ミラノとは違うこの空間だからこその構成をしました。一筆書きで描かれたような展示台は端から見はじめると、途切れることなくいつの間にか最後まで見てしまう、そんな空間になっています。」 「次回2/3では、EYE OF GYREの展示空間から着想した小さなテーブルのコレクション〈border table〉を初披露します。3/3ではモノとモノの関係性に着目してデザインされた、日本初公開のものも含まれる12の作品を展示します。」
谷尻誠 + 吉田愛/サポーズデザインオフィスによるアニエスベーの旗艦店「Rue du Jour (ルー デュ ジュール)」が銀座にオープン。内覧会に行ってきました。
ブランド誕生40周年を迎えたアニエスベー、全5ブランドライン、FEMME / レディス、HOMME / メンズ、ENFANT / ベビー&キッズ、 VOYAGE / バッグ、TO B. BY AGNES B. / シスターラインに加え、SPORT B. (スポーツべー)、インテリアクッズのライン LA MAISON SUR L’EAU(ラ メゾン スール ロー)ラインが日本初登場。
[agnès b. / Rue du Jour in Ginza, Tokyo by Suppose Design Office]
Small Things, Big Impact | Eco-puncture for more liveable, resilient cities
Our cities and neighbourhoods, the complex flows of people and resources that support them, are mostly in place and functioning, successfully or otherwise. But often, the meso-scale between building and infrastructure is neglected — that subtle realm between private development and urban network, that tenuous in-between world between planned and unplanned. This is our commons. It might be civic space, it might be nesting place for birds; it might be a conduit for water. It may well be all of the above. This space functions or dysfunctions informally, with no assistance or attention. And because it has no name, no custodian, it is left to waste or (worse) eliminated in endless cycles of urban renewal.
What if we could claim that space with small acts of eco-puncture? What would that look like, and more importantly, what manner of change would that offer? How might many small things — functioning as discrete elements but acting together — trigger a systemic change, giving us more liveable, more resilient cities?
FuturArc Prize is open to professional architects and architecture students. 15 September 2015 to 21 December 2015. Prize money to be won.
FuturArc Green Leadership Award 2016 invites entries for:
Green projects defined as new, restored, rehabilitated or converted, which must be completed before 21st December 2015. The projects must be located within Asia or Australia. Entries are invited in six categories: 1. Residential – Individual Houses 2. Residential – Multiple Houses 3. Commercial 4. Institutional 5. Interior 6. Socially-Inclusive Development The competition is open to property developers (listed and non-listed); registered architects; and other professionals in the building and construction industry, and the award recognises the TEAM behind the completed project.
The project – defined as new, restored, rehabilitated or converted – must be completed before 21st December 2015.
The project must be located within Asia or Australia. Closing date for online submission: 21st December 2015.
[Each designer retain the intellectual property rights in all the works introduced here. Reproduction or imitation of these works without written permission is strictly prohibited.]
それらを調整しながら、アジアの気候や環境の多様性を表現するかのように、3階をまず「Nature and Architecture」、3階中庭を「Architecture with Nature」、そして4階を「Architecture and Everyday life」というエリアに変化させているので、それらが連続することで “アジアの日常” が見えてくる。
Image may be NSFW. Clik here to view. U-35建築展のオーガナイザーを務める、建築家・平沼孝啓氏。 AAF(アート アンド アーキテクト フェスタ)が主催する、U-35建築展は、2010年に開催が始まり今年で6年目を迎えました。第6回目の開催は大阪中央口前・うめきたシップホールでの開催となり、建築専門の方に限らずより幅広い分野の方たちに開けた展示となりました。本展では、これからの活躍が期待される35歳以下の若手建築家に発表の機会をあたえ、これからの建築の可能性を提示し、多くの人に向けた展示・発表を行うことを目的としています。
Image may be NSFW. Clik here to view. 基本となる会場構成は、平沼孝啓氏が手がけている。 照明はパナソニックのテスト用のLEDスポットライト、カーテンとカーペットは丹青社、家具はUSM、テスト用の高照度のプロジェクターはキャノン。若手建築家の発表だけではなく各企業が開発中の製品も会場で試されている展示を計画された。