Quantcast
Channel: japan-architects.com
Viewing all 584 articles
Browse latest View live

一級建築士事務所エヌア-ルエムによる「はつが野の家」

$
0
0
一級建築士事務所エヌア-ルエム (NRM-Architects Office) のオープンハウス「はつが野の家」の内覧会に行ってきました。



大阪府和泉市に建つ、若い夫婦と将来生まれるであろう子供達の為の住宅。
典型的な郊外の新興住宅地に位置している。

建築面積は81.15m2、延床面積は141.81m2。
木造、地上2階建て。

玄関を入るとすぐに中庭が見える。左手には和室、右に行くとリビングが配置されている。
和室からも中庭が見え、自然光が入る。

リビングよりキッチンを見る。

キッチンよりリビングを見る。


リビングから中庭を見る。中庭の向こうには和室が配置されている。


庭はグリーンスペース (GREEN SPACE) の仕事。


中庭から空を見上げる。庇で太陽をコントロールする。


二階廊下、奥には寝室


主寝室、ルーフバルコニー


ルーフバルコニー


ルーフバルコニーから1階の中庭をのぞく


「はつが野の家」について、お話をお伺いしました。

敷地は南側が接道し、近隣に立ち並ぶ家々は南側からの採光を得る為に、大きな窓を道路側に向けて設けている。しかしそれらの窓は、一日中カーテンやシャッターで閉ざされているという、建売業者やハウスメーカー主導による典型的な街並みを呈している。

「はつが野の家」では、このような状況を改善したいと思った。
建築は南側を低層、メインの生活空間となる北側を2層分の高さにし、中間に中庭を挿入するというヴォリューム構成とし、季節に関わらず上方斜め上から降り注ぐ太陽光により、日中カーテンやシャッターを閉じなくても、メインの生活空間となる北側のヴォリュームに採光を供給し、閉じたファサードとする事でプライバシーの確保も実現している。
また、外観を特徴づけている深い軒は、南中高度の低い冬には太陽光を遮る事無くリビングの奥深くまで光を導き室温の上昇を促し、南中高度の高い夏には太陽光を遮り室内への入光を防ぐ事で、室温の上昇を防ぐ役割を与えられている。


一級建築士事務所エヌア-ルエム
左:二宮 俊一郎さん、右:諸留 智子さん



グリーンスペースの辰己 耕造さん
『家の前の植栽は施主の意向で収穫出来る植物(ブルーベリーやハーブなど)を考え、中庭には、リビング、和室、玄関の三方から見えるように配置し、空間に合わせた植栽を考えました。』

設計:一級建築士事務所エヌアールエム
構造:玉置建築設計事務所
施工:株式会社Arcc
作庭:グリーンスペース
金属製ポスト製作/家具協力:aizara

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook


「アーキニアリング・デザイン展 2013」レポート

$
0
0
11月15日より建築会館で始まる「アーキニアリング・デザイン展 2013」に行ってきました。

 Art、Architecture、Engineeringの関係をとらえ直してみる、というもので2008年より4回目。


 イベント広場では建築学科の学生による展示もある。

 今回の展示内容は、
1.新国立競技場をめぐって、2.復興のデザインをめぐって、3.最近の話題作めぐって。


 新国立競技場コンペによる最終審査11案を改めて一覧で見ることができる。


 〈代々木体育館〉1964年。丹下健三、坪井善勝による50年前の設計。構造と建築デザインの高い融合。


 スタディー模型。 


 〈ミュンヘンオリンピック競技場〉1972年。ギュンター・ベーニッシュ、フライ・オットー、フィリッツ・レオンハルト。


 ケーブル・ネット吊屋根が多用された。 


 〈北京オリンピックスタジアム〉2008年。ヘルツォーク&ド・ムーロン、中国建築設計研究院、Arup。
 複雑に見える意匠だが、実は24本の門型フレームが規則的に交差した構造だと分かる。左上、1/4にカットした模型をL字型の鏡の前に置くと全体が形になっている。


 〈東北スカイビレッジ〉2011年。迫慶一郎 (SAKO Architects)
 高さ20mの津波に負けない堅牢な人工地盤の上にまちを作る提案。


 〈竹の会所〉2011年。陶器浩一+永井拓生+高橋和志
 気仙沼において地域に自生する竹を使って、全国からボランティアで集まった学生たちがキャンプをしながら作り上げた集会所。

 〈東松島 こどものみんなの家〉2013年。伊東豊雄+大西麻貴、新谷眞人。
 仮設住宅団地の中にある、子供のためのみんなの家。3つの個性的な家で構成されている。


 〈金沢海みらい図書館〉2011年。堀場弘+工藤和美(Coelacanth K&H)、新谷眞人。
45m×45m、高さ12mのワンルーム型の図書館。壁面に開けられた6,000個もの開口に埋め込まれたファンネルから、大空間に一様の光をもたらす。


 〈みんなの森 ぎふメディアコスモス〉2014年。伊東豊雄。Arup Japan。 
岐阜市に計画中の図書館を中心とした複合施設。うねるように隆起する屋根の模型。


 隆起した部分11カ所にはこのようなグローブと呼ばれる装置が付く。光と風のグラデーションをを生みだし、省エネルギーも可能にする。 



 〈上海環球金融中心〉左、2008年。Kohn Pedersen Fox Associates+入江三宅設計事務所、LeslieE. Robertson Associates+構造計画研究所。
〈東京工業大学付属図書館〉右、2012年。安田幸一+佐藤総合計画、竹内徹。


 〈旧グランドプリンスホテル赤坂とその解体〉1982年。2013年解体。丹下健三、播繁、Demolition、大成建設。
テコレップシステムと呼ばれる解体工法で、傍目には解体工事をしている様子が分からずに、徐々に低くなりながら静かに姿を消していく様は印象的だった。


  〈s-house〉2013年。柄沢祐輔、アラン・バーデン(ストラクチャード・エンヴァイロンメント
床と庇、そして階段が複雑な空間を生みだす 'ネットワーク型'住宅。
詳しくは>>コチラ


 〈群峰の森〉2013年(予定)。前田圭介(UID architect)、小西泰孝。
空を覆う雲をイメージした大阪府狭山市の住宅。


 〈アオーレ長岡〉2012年。隈研吾(Kengo Kuma & Associates)、江尻憲康。
長岡市役所を中心とした複合施設。積雪2.5mにもなる豪雪地域にガラス張りを屋根を可能にした技術を投入。


 〈ホキ美術館〉2010年。日建設計。
30mものキャンティレバーを鋼板壁を採用することで実現させた。壁には別素材による仕上げがないため絵画はマグネットで固定される。


 断面形状の工夫により意匠と構造を両立させたことが分かりやすく説明された模型。

アーキニアリング・デザイン展 2013
会期:2013年11月15日~11月22日
場所:日本建築学会・建築会館
詳細:www.aij.or.jp/jpn/symposium/2013/and2013.pdf



========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

富永哲史による「オビノイエ」

$
0
0
富永哲史 (Tetsushi Tominaga Architect & Associates) の設計による「オビノイエ」を見学してきました。文京区の茗荷谷駅から数分の場所。12月にオープンハウスが開催されたが完成してから伺った。

 RC造+木造。地下1階、地上2階建て。敷地の奥に向かって傾斜地のため、1階に見える部分は地階だ。

 4つの帯状の箱がずれながら重なる。ずれた部分はトップライトだったり、下向きの開口だったりと水平方向には閉じ気味だが垂直方向にいくつもの開口が設けてある。

 玄関に近づき見上げるとグレーチングが見える。上のグレーチングは後ほどキッチンで紹介する。

 玄関を入り納戸から振り返る。納戸には自転車も入る。

 外観で見えたずれはこのようなトップライト。

 玄関から見ると右に収納、水回り。突き当たりにご主人の寝室。左には収納、エレベーター、階段室。

 廊下を進み見上げるとガラスの天井。ペントハウスから垂直に光が注いでいる。歩くのはご自身も撮影に訪れた富永哲史さん。

 広めの浴室にも納戸から伸びるトップライトが続く。

 ご主人の寝室。浴室からも見えた坪庭に面している。植わっているのはシェフレラ。

 1階へ。

 1階には平面の中心にウォークインクローゼットが二つレイアウトされている。左が奥さまの寝室、廊下の奥が子供室。

 子供室。造り付けの机や棚。ぶら下がるのはハンモック。

 クローゼットの引戸は部屋の開閉を兼ねている。

 回り込むと何と奥さまの部屋とは繋がっていた。将来的には仕切れるが、お子さんがまだ小学生なので頭を付き合わせながら寝ている。ここのトップライトからは今の時期木星を見ながら眠りについているそうだ。(オリオン座の左上に見える黄色い明るい星)

 廊下からは上階のダイニングテーブルが見える。

 2階LDK。床はフレキシブルボードの下に床暖が設置されている。

 ペントハウスへ吹き抜けになっている。

 2階ではエレベータが見えないように扉がついている。

 玄関から見えたグレーチングにはプランターが置かれハーブが植えてある。料理をしながら手を伸ばせばいつでもハーブが採れるというわけだ。 

キッチンと反対側はアクメナが植わるテラスになっており、プライベートな空が眺められる。引越後1ヶ月半が経ち奥さまは「こんなに明るく快適なのに全く周囲が気にならない。都心でこんな生活ができるとは!」と感激していた。

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

建築家43組が参加の「DOMANI・明日展」 レポート

$
0
0
六本木の国立新美術館で開催された「16th DOMANI・明日展」の建築家の展示スペース "未来の家"をレポート。

 本展は、文化庁により海外で研修する機会「新進芸術家海外研修制度(旧:芸術家在外研修)」を与えられた芸術家の成果発表の場として開催されており、16回目となる今回、初めて “建築” という未紹介のジャンルが入り、"未来の家” をテーマに1983年度〜2010年度の研究生まで計43組の建築家が参加した。


 一律のブースに思い思いの "未来の家” が展示され、ひとつの会場をつくりあげる。それぞれが個性的なお店・バザールのようなイメージで、そこに広場や路地のあるといった展示構成。
今まで互いに交流はなかったという建築部門研究生。今回の展示をきっかけに、研修生の交流とともに30年の研修成果を一堂に会する機会となればということで開催された(連絡先がわかる範囲で声がけされたそうだ)

いくつかご紹介。
 栗生明(1983年度派遣/イタリア)
式年遷宮記念「せんぐう館」
栗生氏は本展の幹事代表。

 小川晋一(1984年派遣/アメリカ)
建築 × 身体

 古谷誠章(1986年派遣/スイス)
“建築” 採集

 堀川秀夫(1994年度派遣/イタリア)
100年後の未来の家

 100年後の未来を想定した新しい住環境の提案として、その時代に実現可能となるであろう構造システム、環境負荷低減を組み込んだプレゼンテーション。リアリティのある提案を行うために、構造家の名和研二氏、設備家の遠藤和広氏と共に構想を練った。


 吉村靖孝(1999年度/オランダ)
ボルトレスジョイントによる木造ラーメン構造の研究
富山の金物メーカーと構造家の大野博史氏と協同して簡単な接合方法で自由に拡張できる建築のジョイントを開発中で、その構法を利用した戸建て住宅も2軒設計している。

 白井宏昌(2001年度派遣/オランダ)
?:住まいへの問い

 原田真宏(2001年度派遣/スペイン)
「こわさない・こわされない」
計画中の住宅Log-Hのプレゼンテーション。何世代もの建築物へと転用されリユースされていく伝統的な木造のシステムを現代的な構造システムで展開できないかと考え、高層建築物で用いられるH型鋼(h700×w350)を校倉式に組み上げる事で建築全体を構築。住居としての用途を終えた後は分解され他の建築の一部として利用されていく仕組み。

 柄沢祐輔(2002年度派遣/オランダ)
「複雑な階層状のネットワーク」

 松田 達(2002年度派遣/フランス)
空間充填パズルの家

 山口尚之(2002年度派遣/アメリカ)
NEXT TO THE LAST / 最後の次に
天井から吊らされた無数の糸。その一部が着色され、ぼんやりとした「家」が浮かびあがる。希望や不安も含めた様々な未来の家のかたちをイメージ。

 迫 慶一郎(2004年度派遣/アメリカ)
東北スカイビレッジ
東北地方における自然災害または緊急事態下で自立できる地域を目指した計画案。

 伊藤 廉(2005年度派遣/ポルトガル)
コルクの家

 瀬下淳子(2006年度派遣/ポルトガル)

 使用した紙皿とホッチキスの本数


 松川昌平(2009年度派遣/アメリカ)
アルキテクトーム

 石井大五(2010年度派遣/ノルウェー)
Locality/Inter-Locality

 空き家(キャンセルになった参加者スペース)


出口では、未来の家でこだわりたい場所にシールを貼っていくという来場者参加型の展示も。多いのは風呂、庭、台所、居間?


【16th DOMANI・明日展】
会期:2013年12月14日~2014年1月26日 ※終了しています
場所:国立新美術館
詳細:http://domani-ten.com

出品建築家
栗生 明/小川晋一/古谷誠章/竹内裕二/西森陸雄/山岡嘉彌/古暮和歌子/堀川秀夫/岡田哲史/戸室太一/林 寛治/松島史朗/今永和利/大松俊紀/吉村靖孝/宮元三恵/白井宏昌/原田真宏/秋吉正雄/柄沢祐輔/土井一秀/長田直之/藤井由理/松田 達/丸子 淳/山口尚之/山添奈織/大津若果/霜田亮祐/山田 良/郡 裕美/迫 慶一郎/田中宏明/伊藤 廉/瀬下淳子/田辺雄之/平瀬有人/小塙芳秀/鈴木葉菜子/大野暁彦/松川昌平/石井大五/細海拓也(派遣年度順)


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

「LIXILデザインコンテスト2013」公開審査 レポート

$
0
0
東京代官山で行われた「LIXILデザインコンテスト2013」公開審査会に行ってきました。
(LIXIL Design Contest 2013)

これまでの「INAXデザインコンテスト」と「トステム設計コンテスト」がひとつになった「LIXILデザインコンテスト」として2回目の開催。「INAXデザインコンテスト」は過去32回行われた賞だ。


既に決まっている入賞7作品、審査員特別賞3作品、そして上位入賞6作品がある。その上位入賞6作品の中から金賞を選ぶための公開審査。 


6組の候補者は持ち時間5分で作品のプレゼンテーションを行う。


審査委員は左より内田繁(委員長)、木下庸子、西沢立衛、小田方平(LIXIL総合研究所所長)の各氏。6組のプレゼンをじっくり聞いている。


5分はあっという間に過ぎる。なかなか全ては説明しきれないので何をピックアップするかが重要だ。

全てのプレゼンが終了すると質疑応答が行われる。


候補者はその場で応答や説明をする。ここに残る6作品は特に欠点はないように思われるが、笑いの中にも鋭い質問が次々に飛び出す。


質疑応答が全て終了すると採点と投票が行われる。審査委員は各12点を持っており、それを6作品に最高得点を5点として振り分ける。合計点の多い順に金・銀・銅の各賞が決定する。 


投票が終わり集計結果を待ち緊張する候補者たち。


しばし時間をおいて発表された金賞は、前田圭介の "後山山荘 - 聴竹居@鞆の浦 -"に決定した。


次に会場を隣に移して表彰式。ここでは上位6作品の他、審査員特別賞と入賞作品も表彰される。




表彰はLIXILの社長、藤森義明 代表取締役社長 兼 CEOより執り行われた。


〈金賞〉 "後山山荘 - 聴竹居@鞆の浦 -" 前田圭介/UID
これは大正から昭和初期に活躍した建築家藤井厚二の作品だったそうで、忘れられほとんど崩れ落ちていた廃屋を、4年掛け前田流に再生させた住宅だ。
(写真:上田宏)

前田圭介さん


〈銀賞〉 “光の郭” 川本敦史+川本まゆみ/エムエースタイル建築計画
(写真:中村絵)

〈銀賞〉 "坂の上の家” 鈴木貴紀
(写真:車田保)

左から川本敦史さん、川本まゆみさん、鈴木貴紀さん


〈銅賞〉 "工場から家” 浅井裕雄/裕建築計画
(写真:滝田良彦)

〈銅賞〉 "纏の家”  植木幹也+植木茶織/スタジオシナプス
(写真:鳥村鋼一)

〈銅賞〉 "陶器まつりのある家” 吉永規夫/Office for Environment Architecture
(写真:多田ユウコ)

左から浅井裕雄さん、植木茶織さん、植木幹也さん、吉永規夫さん。


入賞には “白金の家” 森清敏+川村奈津子/MDS一級建築士事務所や、
白金の家の記事


“上八万の家” 堀部直子/堀部建築事務所


“EAST & WEST” 前田紀貞・黒瀬直也/前田紀貞アトリエらも。


審査委員長 内田繁さん。
「住宅の設計とは個人に対して幸せをどこまで追求できるか、その創造力に感心した。主にインテリアデザインを手掛ける私にとって、インテリアデザインでできることの限界を感じ、逆にとても勉強になった。」

木下庸子さん
「それぞれの作品のテーマが異なるので、同じ尺度で見るのはとても難しい。それは現代の社会の一断面を見ていることと同じに感じる。」

西沢立衛さん
「私の中では飛び抜けて一番というのはなかった。生きるために必要なものが集まって住宅になる。そこでどう生きるか根本的なものがあるかどうかをみさせていただいた。」 

小田方平(LIXIL総合研究所所長)
「住み手とどのような対話があったか、地域をどのように捉えたかなどが存分に発揮されていた。」



表彰式後の懇親会は前田さんが乾杯の音頭をとった。

そのほか各受賞は以下の通り
■ 審査委員特別賞 
「シキリの形」 青木律典建築設計スタジオ 
「コヤノスミカ」 (株)エムエースタイル建築計画(コヤノスミカの記事
「白い洞窟の家」 山本卓郎建築設計事務所
■ 入賞
「白金の家」 (株)MDS 一級建築士事務所 
白金の家の記事
「六甲道の家」 榊原節子建築研究所 
「二重屋根の家」 (株)SUEP.
「Obi house」 ソルト建築設計事務所 

「上八万の家」 (株)堀部建築事務所 
「EAST & WEST」 前田紀貞アトリエ+村山理 
「1.8M 幅の家」 YUUA 建築設計事務所


【LIXILデザインコンテスト】 


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

魚谷繁礼による「嶋原のシェアハウス」

$
0
0
魚谷繁礼 (Shigenori Uoya Architects and Associates) の設計による「嶋原のシェアハウス」の見学に行ってきました。

京都市下京区に位置する「嶋原」と呼ばれる地域は、元禄期(1688-1707) に最も栄えた花街です。「嶋原のシェアハウス」は、この地域に残る数少ない元お茶屋(京都で芸妓を呼んで客に飲食させる店)の一軒を改修し、シェアハウスとしたプロジェクトです。
木造二階建て
1階床面積:77.23m2
2階床面積:71.16m2
延床面積:148.39m2

京都の中でも特に厳しい条件下にある景観法が適応される地域でもありますが、既存の建物を必要に応じて残されているので、外観は白いポスト以外に新しいものは目につかない。

玄関は墨入りモルタルの土間。奥に見えるのは下駄箱。

土間にはテーブルや椅子が配置されており、住人が集まれるラウンジのような仕様になっている。時には地域に開放することも想定している。

土間奥には、小さな待ち合いスペース。

土間を抜けると食堂、奥には居間、その奥には中庭が配置されている。典型的な京都の町家造り(間口が狭く、奥行きが長い。表から順に店、玄関、座敷が並び奥に庭が設けられている)を ほぼそのまま利用しているが、水廻りは最新のものを利用。


居間。奥には中庭が配置されているので長い町家の一階にも自然光が入ってくる。


中庭。その奥には元々倉庫だった小屋を小さな小さな部屋に。お茶などの一服に気持ち良さそうでした。

階段を登って二階に行くと、一階とは打って変わった白い壁の明るい空間が待っていました。
写真右側壁は珪藻土、左官a(KOBAU+フェザーフィール) で仕上げ、
写真左側壁の梁より下が既存の漆喰を補修 、梁より上が珪藻土で仕上げています。


天井は驚くほど高い。約4.39m程の高さがあるそうです。

反対から見た二階の廊下。


二階には個室が6つあり、忙しい朝でも洗面所を長くすることで場所を取り合うことがなくなる。


天井が高い個室。個室にはそれぞれ特徴がある。


一番広い部屋。窓や土壁は既存のまま。


窓際に腰を掛けて中庭を望める。


三畳の小さな個室。天井の網代や土壁、窓は元々あったものをそのまま使い、当時の雰囲気を残している。小さな個室は3部屋あり、道路側に面している。ここから手を振って客引きをしていたそう。

以下は着工前の写真3枚。
改修前の玄関(写真提供:Shigenori UOYA)

改修前の中庭(写真提供:Shigenori UOYA)

改修前の小さな個室(写真提供:Shigenori UOYA)


魚谷繁礼さん
『京都の嶋原に数多く残っていたお茶屋建築は、近年次々に取り壊されて駐車場になったり建売住宅に建て替わったりしています。嶋原のシェアハウスは元お茶屋の建物を改修してシェアハウスとしたものです。お茶屋特有の狭小な部屋を残して建物を活用するためにシェアハウスが選択されました。また計画中に、それまでプロジェクトに応じて異なっていた行政によるシェアハウスの建築基準法上の用途の取り扱いが寄宿舎に統一されたため、建築基準法上必要な遡及に対応させるべく設計の仕様を変更し、用途変更の申請を経て着工させています。このプロジェクトがお茶屋建築を活用するためのモデルの1つとなることを期待します。』

企画:八清
施工:藤井工務店
設計監修:魚谷繁礼建築築研究所

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

菅原大輔による自邸「時の流れる家」

$
0
0
菅原大輔 (Daisuke Sugawara) による自邸「時の流れる家」を見学してきました。場所は東京の調布市。

 敷地面積100m2、建築面積39m2、延床面積76m2。木造2階建て。


 ファサードは鉄板ではなくパンメタルの鉄仕上げ、事前に拝見した写真では黒かったが、大雪の後一気にレンダリング通りの錆色になった。


 ファサードの半分はエキスパンドメタルで半透明なボリュームを形作っている。このエキスパンドは防錆されていないので徐々に茶色になっていく予定。 


 敷地は法定建ぺい率40%と厳しい。ダイアグラムのように切り妻のヴォリュームを半分に割ってスライドさせることで東西に庭ができる。その庭と建物が重なる部分を内・外の中間領域としている。


 敷地全体には砕石が敷いてある。
実はこの住宅は菅原さんのお母さまとの2世帯住宅。建物としては一つだが空間的にはセパレート出来るようになっている。

 砕石はそのまま玄関、室内を抜け東側の庭まで連続しており、敷地の対角を見通すことができる。



 玄関を入ると共有部の土間。内と外の中間領域だ。左のドアは予備室で海外からの研修生などを泊めることも想定している。その右が洗濯機置き場の扉。


 ここでは今後事務所主催のパーティーなども開催する予定とか。


 浴室からは東側の庭にヤマボウシが見える。


 菅原さんの部屋は6畳程で、折れ戸を開けるとミニキッチンが現れる。普段はこの部屋と1階の共有部で生活するそうだ。
建具はシナ合板、床はバーチ材。天井高は2.1m、背の高い菅原さんが入るとさらにコンパクトに感じる。

 シンプルな暮らしをする菅原さんは翌日の引越にあたって、ご自身の物は衣類とダンボール箱4つだとか!


 東側の庭から見ると先に見た西側とほぼ同じデザイン。


 庭に張られたエキスパンドメタルは鉄骨を挟んで2枚張りで、目を縦横に使い星形に見える。外側のエキスパンドは防錆をしていないが、内側は白で塗装されている。


 担当の上赤坂さん渾身(?)の階段は、土間の空気感を邪魔しないように極力軽く抜けて見えるようにデザインした。


 2階では撮影中ですがお邪魔します。


 振り返ると外、庭、土間、吹き抜け、2階それぞれが軽快に繋がっているのが分かる。


 2階リビング・ダイニングは共用部。右がキッチンとトイレ。



 階段を上がった向こうがお母さまの個室。セパレートする意味でも別なカギが付く。



 キッチンにはトップライトが設けてある。ハシゴを掛けて屋上にも出られ、夏には調布の花火も望めるそうだ。


菅原大輔さん。「 『時の流れる家』とは経年と気候による外観の変化、そして季節の移ろいによって変わる住み手の居場所の変化、さらに親との二世帯から始まり、将来的に私が家族を持ち住み手が増えたり減ったりしていきながら内部空間の使われ方が変化していく住宅です。」

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

前見文徳による東銀座の「cafe634」

$
0
0
前見文徳 / 前見建築計画による東銀座にオープンした「cafe634」(カフェムサシ)を見学してきました。

 場所は東銀座の一角のオフィス、ギャラリー、喫茶店などもあるエリア。そこにcafe634は隠れ家のように立ち現れている。


 S造、地上3階建て。もともと印刷所として使われていたビルの1階部分のみを改装してカフェを営業していたが、今回建物全体をカフェダイニングとして建替えた。


 切り文字のロゴも前見建築計画でデザインした。
今まで女性客が多かったそうだが、男性客も増やしたいという思いもあり、黒色を取り入れて力強いイメージに。

 1階。テイクアウトできるカフェスペース。
右の壁には12mあるメニューや様々な情報を発信する「黒板壁」。左にはホワイトアッシュ材の作り付けテーブル。

 テーブルの上にはオーナー支給のペンダントライトが吊り下がる。
隣地はコインパーキングでもともと開口していなかったが、今回は自然光を取り込めるようにと8mの水平窓を視線が交錯しない高さで設けた。

 カウンターはオーナーと厳選した栗材を前板のナラ材はオーナー自らがコーヒーの煮汁で染めている。


 エントランス方向を振返る。扉は外側に開け放すとブラックボードと面一になる。


 トイレもブラックボードになっているのでサインはチョークで描いてある。


 階段を上がってメインのダイニングである2階へ。


 上がりきったところに厨房。


 振り返ると、天井高5.6mの吹抜けにより外観からは想像できないほどの開放感が生まれている。今回依頼を受けた際の一番の条件は、この2層分の吹抜け空間だった。


 ハイサイドライトで密集地の立地を感じさせない明るさを確保。


 梁のロックウール吹付け(アスベストではない)、デッキプレート、配管など。"見せる配管"は美しくなるよう職人さんと検討を重ねた。吹き抜け部分3階に見える窓はオフィス兼多目的空間。


 3階から。向かいの窓越しに見えるのはルーフテラス。左壁面の中のキャットウォークでつながっている。今後菜園として活用するそうだ。


左からオーナーの児玉さん、前見文徳さん、カフェスタッフの女性2名。
「こだわりのある食材や上質なコーヒー豆を提供するというお店のコンセプトと、店舗デザインの素材感を重ねあわせた。材料と材料が正直にぶつかるのを、正直にデザインしました」と前見さん。


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook


浅利幸男による吉祥寺の集合住宅「朱合院」

$
0
0
浅利幸男 (Yukio Asari / Love Architecture) による吉祥寺の集合住宅「朱合院」のオープンハウスに行ってきました。(2013年12月)

 建築面積146m2、延床面積515m2。RC造地下1階、地上3階建て。地下にテナント2店舗、住は12戸からなる。南側は交通量の多い、井の頭通りに面している。

 二面接道で北側にもエントランスがある。朱のファサードは煉瓦で所々透かし積みされており、中からはどのように見えるか楽しみだ。


 左の二層吹き抜けは地階の店舗へのエントランスで、右のガラス引戸は住へ。


 入ると中はZ字型の通路と吹き抜け。アジアの繁華街の裏路地に迷い込んだような雰囲気だ。


 見上げると幾つもの渡り廊下(?)が掛かっている。



 通路はそのまま南側まで抜けられるので、今度は住部分へ上がってみる。


 階段を登りながら横を見ると渡り廊下ではなく各室から突き出たバルコニーだと分かった。 


 201。南北に面するこの部屋は両面に透かし積みがされている。収納、キッチン、水回りで部屋を二つに分けている。


 202。北側の部屋はしっとりとした光。右側の扉からバルコニーへ出られる。


各部屋にはオリジナルの照明が設置されている。シェードのガラスにはあえて不純物を取り除かないようにし、赤味や、青味掛かっていたりそれぞれ固有の色を持っている。写真は下の方がピンクになっているのが分かる。


 外壁に使用した煉瓦はこの建物の為に多治見で焼いた。ご覧のように色味は均一にならないようにしてもらい表情が豊かになっている。
「竣工のタイミングで一番キレイなのではなく、時代を生き抜いていくような、きっちり残っていくよう素材を大切にしている。」と浅利さん。

 301。201の上の部屋だが、機能を片側に寄せ一直線のレイアウト(奥は広くなっている)。


 バルコニーにはスレートが張られている。


 住部分への経路を、単なる経路ではなく住の一部として組み込んだ。


 店舗と住の関わり方を検討したという浅利さん。「建ぺい率の問題を吹き抜けを利用し、うまく関わりを持たせることができた。」


 304。南側は冬には部屋の奥まで透かし積みの光が届く。 


 吉祥寺の喧噪をシャットアウトし非日常を演出した。




 303。中心に機能を集約させたコの字型レイアウト。 


 水回りはまるで万華鏡のようだ。 


 303のバルコニーから見下ろす。


浅利幸男さん。「リゾートの雰囲気の集合住宅をということで依頼されました。リゾートは非日常です、ここでは非日常的な雰囲気に設計しました。吉祥寺のノイズを遮りながら、完全に外部との関わりをなくすというのではなく、所々眺望や光という取り込みの操作をしました。」

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

佐々木龍一 + 奥村梨枝子による南青山の複合テナントビル「aoyama 346」

$
0
0
佐々木龍一 + 奥村梨枝子/佐々木設計事務所 (Ryuichi Sasaki + Rieko Okumura / Sasaki Architectureが手掛けた複合テナントビル「aoyama 346」の内覧会に行ってきました。場所は港区南青山3-4-6。

 敷地面積752m2、建築面積425m2、延床面積1137m2。鉄骨造、地下1階、地上2階建て。店舗、事務所、診療所などが入る予定のテナント部分は全10室、44m2から最大105m2が設定されている。
以前当ブログでも取りあげた "BASE南青山"に隣接する敷地に建つ。建設中に出会ったオーナーからの依頼だ。

 敷地は左の通りから旗竿形状で、通り側と奥側(右手)で二つのボリュームがあり、その間をブリッジ(渡り廊下)で繋ぐような構成。


 クライアントの要望にあったのは、敷地に目一杯の建物ではなく余裕のある複合施設であること。そして都市にある軽井沢のイメージ。


 エントランスまでは林が切り取られたような庭を通って行く。建物に多用されている三角フォルムや線が取り入れられている。ランドスケープデザインはPLATdesign


 三角の植え込みには枝が編み込んであり "小枝ウォール"と名付けられている。


 エントランス。


 エントランスホールには三角の吹抜け。


 壁には鏡面仕上げのステンレス板が帯状に設置され、照明とガラスが複雑に映り込み非日常を演出。
照明デザインはソラ・アソシエイツ。


 サインも三角形。グラフィックデザインは南部隆一+高橋 慶成が担当。


 女子トイレのパウダーカウンター。足下部分に "グリーントライアングル"と名付けた小スペースが設けてあり、季節毎に植物をディスプレーできる。
切り株のスツールと合わせ、今回のテーマである "緑を内と外の空間が逆転するかのように建築の中に創造する"という演出の一つだ。

 その他いかにテナント入居者が気持ちよく過ごせるかということに重きを置いているかを示すものとして、建物内にはシャワーブースも完備されている。

 2階の給湯室。三角形が色々なレベルで浮いているように見えるシャープなデザイン。


 階段ホールには緑のガラスを使用。


 蹴込みには本物の葉脈が挟み込まれた強化ガラス。


 階段室の緑のガラスは外からもうっすら見えるようになっている。これも内と外のグリーンが繋がるようなデザインの要素である。


 101はエントランス脇のスペース。


 201の窓からは見える樹木の高さなども調整されているため、ランドスケープ越しに通りまで見通すことができる。


 3階へ上がってきた。左は飲食店の入居を想定した301のテラス。


 そのテラスからの眺め。


 ブリッジを通って通り側のボリュームへ。


 ブリッジを見返す。ブリッジは半外部という位置付けで、床の素材を切り替えている。


 303。


 夜景(photo: Sasaki Architecture)


佐々木龍一さんと奥村梨枝子さん。「この都心の地に植物や木漏れ日が建築に入り込む姿を模索しました。4mの高低差や特徴のある形状の敷地から、"内"に差し込むようなトライアングルの形をデザインのエレメントとしました。直角が無い建物の設計は簡単ではありませんでしたが、三角形の見え方や切り取り方を模型で何度も検証し、ランドスケープとも融合したボリューム感を生み出すことができました。」


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

河内一泰によるマンションのリノベーション「鷺沼スタードエリング」

$
0
0
河内一泰によるマンションのリノベーション「鷺沼スタードエリング」の内覧会に行ってきました。場所は川崎市宮前区。企画・プロデュースはプリズミック。

 築45年のマンションの住戸5戸を賃貸用に所有するオーナーより、プリズミックがリノベーションの依頼を受け、河内さんが設計を担当した。この日見学できたのはその内2戸。


 103。40m2、2DK。


 入ると十字と目の高さの棚が視界に入ってくる。 


 元のプランはこの時代多用されていた2DKの “田の字” プラン。その記憶を残しつつデザインされている。


 水平に見えるのは棚ではなく、実はロフト。


 ロフトはぐるりと室内を半周している。圧迫感がありロフト下が低いと取るか、空間の自由度と使い方の可能性が広がると取るか、感じ方は人によるだろう。そのためプリズミックとしては全戸室でこのロフト案は採用は見送った。


 ロフトの下にはハンガーラックのパイプが付く。ロフトは構造計算がきちんとされ十分な強度がある。

 設備類は全て新調されている。



 次に505。


 42m2、2DK。基本同じ仕様。



 こちらはロフトではなく棚を採用



 壁はラーチ合板。床の色はエリアで変えてある。



 仕上げの色違いを楽しむように軽やかに面構成がされている。


河内一泰さん。「この時代の2DK、田の字レイアウトのリノベーションに興味がありました。このロフトのアイデアがぴったりではないでしょうか。」
問い合わせ:プリズミック

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

メゾン青樹 × ブルースタジオによる「青豆ハウス」

$
0
0
メゾン青樹 × ブルースタジオによる共同住宅「青豆ハウス」の内覧会に行ってきました。場所は練馬区の平和台駅から7〜8分の場所。

 敷地面積488m2に二棟、計8戸の賃貸住宅。東側には区民菜園が広がる。


 コンセプトは「住む人、集まる人、みんなで育てる共同住宅」。「集合住宅」ではなくあえて「共同住宅」と呼んでいる。


 外観を観察すると、板張りのボリュームからガラス張りのボックスが右へ左へと出っ張り、引っ込んだ部分がテラスになっている規則性が見えてくる。1住戸3層のトリプレットだ。


 建物はシンメトリーに二つに分かれる。敷地のエントランスは石が敷き詰められ、中央にシンボルツリーが植えられる。


 進んでいくと上に渡り廊下、下に大きな門扉。その先に階段がつく。


 奥まで行って見返すと階段は両腕を広げてテラスに接続される。1階の両側に見えるのはトイレや各住戸用の納戸。床には大谷石が敷かれている。 


 階段を上がったテラスは全住戸の玄関が面している。いつでも住人同士が顔を合わせ声を掛け合うことが出来る。


 黒い扉が各住戸の玄関で4つあるのが分かる。


 渡り廊下からは今後階段脇に植えられる2本の木と、その向こうに広がる広大な畑を眺められる。


 どの窓がどの住戸のものかよく分からないのが狙いだそうだ。


 室内に入ってみる。200mmほどある大黒柱が中央に、居室はその周りを豆の木のように絡みながら配されている。


 プランは各住戸大体同じで、2階にLDK、1階に水回りと寝室、3階に個室の2LDKだ。カップルから小さいお子さんがいる家族向けを想定。


 入居者はポーターズペイントの工場に皆で行って色を選び、特定の壁に自分で塗装した。つまり入居前から住人は既に全員顔見知りで、共同で一仕事終えているという!




  住戸が絡み合うため、まん中の膨らみは隣の住戸だったりする。



 60m2前後で家賃は約16〜17万円。近隣相場より40%程高いがすぐに全室決まってしまったそうだ。



 こちらの部屋では壁が煉瓦色に塗装されている。他にトイレの壁紙も入居者が事前に選ぶことができたそうだ。


 1階コモンエリア(共用部)にはピザ釜やキッチンが付く。また菜園や、植栽もこれからだという。


 ここに植わる木は落葉樹だそうだ。「住人皆で落ち葉を掃き、その落ち葉で焼き芋なんかいいじゃないですか!」と青木さん。


事業主のメゾン青樹代表 青木純さん(左) 、設計・媒介担当のブルースタジオ 大島芳彦さん(右)。
「青豆ハウスは成長する住まいです。コモンエリアを中心に住人の多様性と共に育てていっていただきます。シェアハウスの次のステップを体現できる住まいとして考えました。」と青木さん。
「テーマは “育む” です。畑が広がるこの場所は練馬の原風景です。ここではモノだけではない住み手の生き様までもシェアできる、賑わいの場所を提供できると思います。」と大島さん。



========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

藤野高志/生物建築舎による「鹿手袋の離れ」

$
0
0
藤野高志/生物建築舎 (Takashi Fujino / Ikimono Architects) によるオフィス兼ゲストハウス「鹿手袋の離れ」のオープンハウスに行ってきました。埼京線武蔵浦和駅より徒歩10分程の場所。

 建築面積68m2、延床面積59m2。RC造2階建て。


 旧家の大きな敷地に建つ。


 生物建築舎のオフィス "天神山のアトリエ” を彷彿させるファサード。


 敷地に入ってみると巨大な庇が待っていた。


 建物の平面は7.2m×9.9m。庇は4.5m突き出している。


 住居部分のボリュームには大きな開口が両面上下に4つ、全て同じ大きさで2.35m×4m。


 庇と柱、そして露出した基礎によってフレーミングされる景色が楽しめる。


 1階の居室には大開口から出入りし、左からは浴室へ。2階へは階段を使うが、2階にはトイレがないので一度外へ出て、1階の居室へ。
大きな庇は内と外の両方の性格を持っている。住居部分で行動が完結せず、庇の空間を常に感じられるようにこのようなレイアウトにした。

 雨水は右にある1本のといから落ちてくる。それを受けるかめは、こちらの家が昔染め物屋をしていたときの物で一つだけ残っていたという。また地面に敷いた大谷石は敷地の土留めに使われていたもので、どちらもこの旧家の記憶を留めるものだ。


 ようやく室内へ。1階はオフィススペース。内々の幅は2.3mしかないうえに両面の大開口は、空間を何となく仕切るだけの雰囲気で水槽の中にいるような気分だ。


 シンプルで心地良い存在感のステップ。奥の木製扉はトイレ。


 トイレの扉は180度開き姿見に変わる。


 トイレの裏側に浴室。


 2階はゲストルーム。キッチンも備わる。


 奥には寝室スペース。家具はクローゼットだ。



 右に見えるのが母屋であり本家。ことある毎に親戚がたくさん集まるが、母屋の中=屋内だけでなくこの半屋外も集いの場になるようにした。
庇の下の地面はこの後、真砂土を突き固めて仕上げる。

 屋上は円形のデッキを中心に、施主が空中庭園のように仕上げていく予定だそうだ。 
屋上は微妙に傾斜が付いており、雨水はデッキ下の1箇所に集められ、前出のかめに導かれる。


 隣には2〜3ヶ月後に竣工予定の長屋。同じく生物建築舎の設計で進めている。
建物の高さが奥に向かって低くなっている。これにより建物間の隙間に現れる空の見え方が変わってくるという。


藤野高志さん。「母屋とは異なる一族の集いの場としてこの大きな庇を提案しました。住居側のボリュームを小さくし、庇を中心とした動線や、庇の向こうに見える母屋の存在や関係性を、内と外の性格を持つこの庇で繋ぎ、離れとして完結してしまわないようにしました。」 


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

プリツカー賞を建築家・坂茂氏が受賞!

$
0
0
【ニュース】
プリツカー賞建築家・坂茂氏 (Shigeru Ban Architects)が受賞

個人住宅から文化施設にまで革新的で上品な設計を手がけ、また震災などによる災害被災地での支援活動など多方面に及ぶ建築活動を続けてきた坂氏がプリツカー賞に選ばれました。
"elegant, innovative work for private clients" as well as the "resourceful design approach for his extensive humanitarian efforts."
「この賞は僕が建築家としての実績を評価されたというより、これからも続けていきなさいと勇気づけられる賞と受け止めています」と坂氏。

日本人の受賞は故・丹下健三(1987)、槇文彦(1993)、安藤忠雄(1995)、SANAAの妹島和世&西沢立衛(2010)、昨年の伊東豊雄に続き、7人目。

Cardboard Cathedral, 2013, Christchurch, New Zealand. 
Photo by Stephen Goodenough

Centre Pompidou-Metz, 2010, France.
Photo by Didier Boy de la Tour
Haesley Nine Bridges Golf Club House, 2010, Korea. 
Photo by Hiroyuki Hirai

Curtain Wall House, 1995, Tokyo, Japan.
Photo by Hiroyuki Hirai

益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

岸本和彦による茅ヶ崎の住宅「木箱の家」

$
0
0
岸本和彦 (Kazuhiko Kishimoto / acaaによる茅ヶ崎の住宅「木箱の家」オープンハウスに行ってきました。神奈川の茅ケ崎駅から徒歩20分程の場所。

 敷地面積179m2、延床面積102m2。木造2階建て。周囲は住宅地でありながら湘南特有の緩い空気に包まれる。


 建物の周囲を伺うと、なるほど「木箱」がいくつもあり、箱の中はどうなっているか気になる。


 アプローチは大谷石とコンクリートを組み合わせながら前庭を縫っていく。ポスト兼呼び鈴が建物と同じ形。


 玄関ポーチは岸本さんの作品で多く見られるデッキ仕上げ。右の木箱が外にずれることでできたようなスペースだ。


 振り返ると木箱の中は作業台が作り付けてあり、ご主人のホビースペースになっている。


 中へ入ってダイニングと一体になったキッチン。そのままでは薄暗い北西側は、横スリットの開口やトップライトを設け、奥様の作業スペースが明るくなるよう工夫されている。左の奥はリビングへ。 


 キッチン側から見ると開口の向こうにも木箱が見える。


 こちらは和室の木箱で、半屋外の軒下とも中庭ともつかないデッキスペースを介して離れの如く鎮座する。入口は小さくにじり口のようで、茶室の雰囲気だ。


 和室からはダイニングが望めるが正対しないように角度が付けてある。


 DKから奥へ進むとリビング。右には水回りの木箱。


 リビング奥から。


 和室と同様半屋外の水回り。浴室、洗面、トイレ、納戸がおさまる。


 離れのような存在なので入り口にはカギが付いている。


 DKへ戻り、玄関前の階段から2階へ。


 踊り場はスタディスペースになって、トップライトが設えてある。


 このスタディスペースは外観で中二階の高さに見えた木箱だ。机の手前のラインが建物の角度、奥のラインが木箱の角度。


 2階主寝室。小上がりに畳が敷いてあり、上部のレールにはカーテンが付けられる。


 左から主寝室を抜けると一度半屋外、そして子供室へ。


 右を見ると水回りが下に見える。手前のガラスはキッチンのトップライト。


 反対には和室。こちらにはデッキが張ってあり「浮き庭」と呼んでいる。月見台の雰囲気だ。ちなみに隣地はこちらを建設中に更地になったので、抜けをあてにしたデッキスペースではない。



 子供室にはロフトがある。


 上がってみると主寝室と繋がっていた! 下は半屋外だが、上は小屋裏で接続された一つの空間になっている訳だ。


岸本和彦さん。「一見複雑に見えますが、ベースは切り妻のシンプルな塊で、部屋の間に光や空気の通り道を作った結果です。近所にはお施主さんの親類や知り合いも多く、オープンな土地柄も会いまって、これらの半屋外を介して街との関わり合いが保たれます、そして内でも外でもないもう一つの居場所を提供しています。」


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール


成瀬猪熊建築設計によるコワーキングスペース「KOIL」

$
0
0
成瀬猪熊建築設計事務所 (Naruse Inokuma Architects) による日本最大のコワーキングスペース「柏の葉オープンイノベーションラボ=KOIL」のプレス内覧会に行ってきました。千葉県柏市、柏の葉キャンパス駅からすぐの場所。
[Kashiwa-no-ha Open Innovation Lab]

 KOILの事業主体は三井不動産。起業家への創業支援や、企業育成を後押しし日本経済の活性化に繋げる新組織「ベンチャー共創事業室」を立ち上げた。
そして優れたアイデアや技術、ノウハウなどを結びつけて革新的な製品やサービスを生みだす、“オープンイノベーション”をテーマとした施設としてこのKOILをオープンさせた。

 左から延びるブリッジは「ららぽーと柏の葉」から。1〜2階がららぽーとの増床部としてショップが入り間もなくオープンする。3〜5階はオフィスで、6階にKOILがある。


 KOILのエントランス。左は受付、その後ろがカフェ、中央にKOILファクトリー、奥が多くのミーティングルームやスタジオ、右にメインとなるKOILパーク。


 エントランス奥からの見返し。2段上がってカフェエリア。


 カフェは一般の方も自由に利用できる。頭上の設備は天井が張られる前提で設計されていたので、剥き出しのインテリアにするために設備の位置や配管を大きく変えてもらったそうだ。


カフェからはテラスに出られる。もちろん成瀬猪熊事務所の設計。


 エントランスからすぐに陣取るのがKOILファクトリー。ものづくりのアイデアを具現化するスペース。


 中には大判プリンターをはじめ、レーザーカッター、3Dプリンター、ハンドツールや電動工具などが完備される。「普通こういったものたちは裏にあることが多いが、ここではモノが作られる・生まれるところを誰もが見える場所に置いた」と猪熊さん。

 メインのKOILパーク。170席のコワーキングスペース(共有オフィス空間)。ここだけで約700m2、日本最大のコワーキングスペースだ。
キャパシティは200席を考慮したそうで、使いながら家具やワークスペースを追加出来るという。

 求められたのはフレキシブル。ほとんどの家具・什器にキャスターが付いており、自由に動かすことが出来る。左に立っているパーティションは車輪家具制作を手掛ける岩沢兄弟(バッタネイション)によるデザインのホワイトボード。


 照明デザインは岡安泉さん。「思いきってやってください!と、普段は穏やかなデザインの岡安さんにかなり大胆なデザインをお願いしました。」
こういった天井の織り上げで単調になりがちな大空間にメリハリをつけた。


 仕上げない仕上。広い空間なのできれいに仕上げてしまうとただのオフィスになってしまう。
壁は石膏ボードにパテが剥き出し。(表面にクリア塗装はしてある)
床はメープルのラスティック材 (不均質材) を使用した。均質なフローリングでは体育館のようになってしまうことが模型の段階で分かったという。
ちなみに壁の白いのはホワイトボード用シート。至る所でミーティングができるようになっている。

 成瀬猪熊事務所のデザインばかりだとテイストも均質になってしまうことから、岩沢兄弟がデザインした椅子も採用した。


 椅子は30種類以上あるようだ。


 ボックス型ミーティングスペース。テーブルや椅子が並ぶだけでは単調になるので、オブジェのようなもので空間にリズムを。


 専有スペースもたくさん用意されている。


 デスクやテーブルはほとんどが成瀬猪熊事務所のオリジナルデザイン。「机のデザインばかりしてました!いったい幾つしたでしょうね。」


 リラックスできるスペースも多く用意されている。



 下に冷蔵庫が備わるテーブルはちょっとっしたパーティーなどの時に。全体も可動式だが、上に重なる天板は回転する。


 電話スペース。「の」の字になっていてフェルトが貼られ吸音するので静かに電話ができる。



 KOILパークから出てトイレへ行ってみると楽屋のようになっていた。


 こちらは安東陽子さんデザインのカーテン。


 内側はKOILスタジオ。イベントや投資家へのプレゼンテーションなどに使われる。


 大きめのミーティングルームには岡安さんデザインの照明がいくつも見られる。




猪熊純さんと成瀬友梨さん。「計画段階から携わり、スペースのレイアウトや利用者の使い勝手、コミュニケーションを誘発するデザインは、今までのノウハウを存分に発揮できました。同時に実験的な部分も多くあり、使われながら進化していくスペースになると思います。」

【KOIL】


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

西田司による集合住宅のリノベーション「ハンドルーム」

$
0
0
西田司+稲山貴則/オンデザイン (Osamu Nishida + Takanori Ineyama / Ondesign) による集合住宅のリノベーション「ハンドルーム」の内覧会に行ってきました。場所は東京都中央区湊。(Hand Room)

 1棟7住戸からなるマンション1住戸の改修計画。10年ほど前に建てられ入居したが、家族が増えたことで今回依頼があった。


 玄関左にまずフレキシブルボードで出来た下足入れを設けた。


 入るとワンルーム空間に様々な素材で出来た箱がレイアウトされている。その数9個。


 左(東)を見ると大開口から隅田川と、対岸に月島が一望できる!


 入居当初は夫婦2人だったが、子供が2人増え、物が溢れてきてしまったので改修に至った。


 そこでこの50m2の空間を “敷地”と捉え、施主が必要とする要素を9つの建築に見立てた箱にして、施主と一緒に設計を進めた。


 リビングの一角にはヘリンボーン柄に張られた箱、右に煉瓦タイルの箱。


 煉瓦の箱の中は子供室。


 振り返るとハシゴが付いていて、上層が寝室スペースになっている。


 ダイニング側から見ると、右のモルタルで出来た箱は本棚。正面の白いのはタイル張りされた洗面用具や掃除用具が納まる箱。その左、杉板張りはクローゼット。左の青いタイルは洗濯機や生活用品の箱。


ダイニングの奥にはラバストーン(溶岩)張りの箱、下がウォークインクローゼット、背面がキッチン収納、上部が寝室スペース。
タイルの選定や張り方などは施主が考え、建築家側は適宜アドバイスをしていった。


 寝室スペースに上がると隣の箱で子供が寝ている様子も伺える。右側はキッチンなのでガラスの仕切りが付いている。


 “敷地” を一望。天井高3.2mを活かした設計だ。9つ目の箱は窓際に置かれたテレビ台。




 子供室の箱には小さな開口が付いていた。通風やキッチン側に立つお母さんと通じることができる。


西田司さん(左)と、担当の稲山貴則さん。「建物1棟の設計は我々建築家の仕事ですが、今回のように箱を建築に見立て、スケールが小さくなればお施主さんも積極的に設計に参加することができると思います。設計の過程をオープンにし、一緒に楽しみながら計画を進めることで住み手にとってより『身近な生活』を実現できました。」


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

田井勝馬による「八王子の家」

$
0
0
田井勝馬建築設計工房 (Katsuma Tai / Tai and Associates) による「八王子の家」の内覧会に行ってきました。東京・八王子駅より徒歩数分の場所。

 敷地面積103m2、延床面積203m2。RC造2階建て。ご夫婦+子供が住まう住宅の建て替えだ。


 右隣にはご両親の住まい兼施主の勤務する病院。建物のプロポーションや出幅を同じにしたりエントランスのタイルを統一するなど一体感を持たせた外観にした。


 縦格子の扉を開け中へ。


 一歩踏み入れると中庭。これから美しい金明孟宗竹が植わる予定だそうだ。右側が玄関で、正面は勝手口。


 玄関へ。


 玄関を入るともう一つの中庭が現れた。隣の両親宅へと通じている。
正面はLDKへ。

 LDKへ進むと天井高5.6mの吹き抜け空間。


 2段掘り下げたリビングには作り付けのソファーと薪ストーブ。右の壁には黒大理石。大開口の向こう南側には、ソファに座ると目線の先にちょうど現る位置に起伏のある庭を設けた。


 桃とドウダンツツジは、建て替え前の庭にあったものを植えた。


 リビングに対峙するように大きなキッチン兼ダイニング。天井はエントランスから一続きのナラ材、床はウォールナット。


 船が好きな施主のために2階への階段や手摺りは、タラップやデッキのイメージ。




 2階へ上がるとキャットウォークに大きな書棚が作り付けてある。正面の扉を開けると水回りや子供室となる(右の扉からも子供室へ入れる)。左は3つの個室に通じる。まずは左へ。


 明るく開放的な空間から一転、光量を抑えた落ち着いた空間。階段の手前左に主寝室、上は収納用ロフト、右奥は和室。正面の鏡は扉になっている。


 鏡の扉を開けると中は書斎。「隠し扉が欲しい」という施主の希望に応えたかたちだ。


 主寝室。北側にあるが、バルコニーの白い壁が光を受け室内をやわらかい光で包み込む。


 窓ごしに感じることができる縦の抜け感。


 こちらは和室。中庭を挟んで浴室。雪見障子を上げると孟宗竹を眺めることができる。


 キャットウォークに戻って、左へ入る。


 書棚の間を入って見返す。左が子供室で、右が水回り。
懐かしい感じのする柄のガラスは建て替え前の家のものを流用している。

中庭を見下ろすバスコートから。
「設計するに当たり、仕事場が近い施主が無理なくオンからオフに切り替えられることが出来るような空間を目指しました。仲が良くいつも出入りする両親宅との関係性がこの家をより表情豊かなものにしてくれると思います」と田井勝馬さん。



========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

堀部直子による「White Rose English School」

$
0
0
堀部直子+Horibe Associates architect's office(Naoko Horibe + Horibe Associates architect's office)による「White Rose English School」の内覧会に行ってきました。
場所は大阪・高槻市駅より徒歩15分。

建築面積 204.17m2、延床面積 578.53m2、RC造 地上3階建て、子供の英会話学校。
敷地は高槻城跡公園から北に位置し、公園の緑を半円の窓からファサードに取り入れたデザインとなっている。

 
アプローチ
駐車場スペースはゆったり設けてあり、子供たちを送迎する保護者のために敷地内を車が通り抜け出来るようにデザインされている。


エントランス
子供たちが安全に送迎バスや車に乗り降りが出来るように乗り場スペースも十分に確保している。


玄関ホール


一階待合い室


吹き抜けの階段


ホール / 三階へと続く階段


ホール


ホール


ホールから階段を見る
Rの階段が遊びの空間をつくっています。
角は全て面取りが施され、子供に優しい造りとなっています。


教室1
採光は足元から


教室2
子供のスケールで作られた家具が小さく可愛らしい。


Rが効いた階段
半円の窓とトップライトから自然光が入ってくるので、とても明るい。


階段を登りきると廊下から北側に隣のグランド、その奥には高槻城跡公園の緑を望むことが出来る。


他の堀部さんの建築にも見られる建物内にのぞく小窓。


コンセントやドアノブの高さなどが高い位置に配置しているのは、子供の手が届かないように配慮されている。


教室4、5
必要に応じて真ん中で間仕切りが出来るようになっている。


教室5


北側の吹き抜けの階段からは教室の中の様子を見る事が出来る。

東側ファサード

北側ファサード
風の抜け道をつくり、熱が籠らないように窓が開閉出来るようになっている。

グラウンドから見たホワイトローズ・イングリッシュスクール

ホワイトローズ・イングリッシュスクール特設サイトはこちら
特設サイトでは、建築家の堀部氏による「デザインの背景」設計に対する考えや想いが綴られており、施主であるホワイトローズ・イングリッシュスクールの校長ジェレミー・ドゥリアー氏からは「英会話学校への想い」、施工を担当した株式会社小阪工務店から「施工のこと」、照明デザインを担当した大光電機株式会社から「照明のこと」、標識のデザインを担当されたグラフィックデザイン会社のオットーデザインラボ株式会社から「サインデザインのこと」など、丁寧な解説とそれぞれの想いが寄せられている。

『今回の計画では英語を学ぶ子どもたちの「楽しさ」や「面白さ」を看板や文字で説明するのではなく、建物自体で表現できればと考えました。完全な円ではなく半円をデザインに取り入れることで英語を学び将来へ、世界へ繋がっていく可能性を表現し、大きく跳ね出したデザインは子どもたちの溢れんばかりのエネルギーや躍動感を表しています。』
建築家・堀部直子氏

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール

ギャラリー・間「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び」レポート

$
0
0
4月18日から東京・乃木坂のTOTOギャラリー・間で始まる「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び」の内覧会に行ってきました。
[Exhibition "little spaces Kumiko Inui + Tokyo University of the Arts Inui Lab" ]

 建築模型や、作品のスケッチや図面も、迫力ある1/1再現モデルなどが一切ないというギャラ間では異例の展覧会だ。


 内覧会に先立って行われたプレスカンファレンスでは、乾さんより冒頭「地味!」「スペクタクルじゃない!」といったユニークなプレゼンが行われた。
プレゼンによって今回の展覧会の意図が明確になった。


 そこで本展の見方を紹介。
会場に入るとひたすら写真が壁に並んでいる。その一枚一枚を見ると、何となく近くに似たような写真が並んでいることに気付く。 


 壁に貼られた写真はaからvまで22のグループ分けがされている。


 それぞれのグループの足元にはボードが置いていあり、グループがさらにいくつかのキーワードに分類されたユニットになっていることが分かる。


 例えば左の2枚の写真は、aグループ「並び方」の、1ユニット「一糸乱れぬ並び」。
右の2枚は、aグループ「並び方」の、2ユニット「取り囲む」。
と分類されている。


 中には有名な建築もあるが、建築やデザインがどうのということではなく、あくまでも現象として捉えてある。
例えばこちらSANNAの "金沢21世紀美術館” や、シーラカンスK&Hの "金沢海みらい図書館” のこのカットは、tグループ「みち」の、10ユニット「何かに沿ってのびる」に分類されている。


 グループ毎の詳しい説明は会場で頂けるフライヤーに詳しく書かれている。このフライヤーは会場の展開図になっているので、折るとギャラ間の壁面が出来上がる。


 さらに会場には、展覧会に合わせてTOTO出版より発刊された「小さな風景からの学び」が置いてあるので会場の写真と照らし合わせながら閲覧できる。もちろん購入可能。


 きっかけはこの一枚。震災後、乾さんが陸前高田の様子を見に行ったとき、仮設住宅の奥の藪を抜けた先に津波で流された市街地を見下ろせる場所があった。そこには2脚の学習椅子が置いてあり、かつての生活に思いをはせる小さくもとても大切な場所になっていた。痛切だが穏やかで包み込むような優しさに心を動かされたという。
「自分は建築家としてこんなに密度のある空間を作ることは出来るのだろうか」と思いはじめた。


 事務所では近年 “延岡駅周辺整備プロジェクト” を受け、そもそも「何をつくるのか」「なぜつくるのか」といった人が集まることに対する根源的な提案が問われることになってきた。
そうしてこうのような小さな読み人知らずの「いきられた場所」を日本中に探し求めるリサーチを開始した。


 藝大の大学院生と助手、事務所のスタッフ2名も加わり、少しのルールを設けながら撮った写真は18,000枚。訪れたのは45都府県。


 始めは和気あいあいと進む分類作業も...


 来る日も来る日も写真を眺めては分類を繰り返し、険悪な雰囲気になることも


 しかし途中から、特に言葉を介さなくても「いいよね」と意見が一致する瞬間が増えてきた。


 そうして分類された「魅力的」な写真は2,300枚に絞られ展示されている。
では「魅力的」なのはなぜか?
そこに「サービス」という概念を導入することで整理できたそうだ。


 自然から得られているものや、現象をあえて「サービス」として捉えると、魅力ある風景はサービスが良く、サービスの連鎖反応により「萌え」を感じることに繋がっているという。


 会場はシンプルな構成だが、写真の風景を再現している箇所がある。
分かりやすい4階会場のカーテンは...

 こちら。 


 他にも、


 これらも。10個ほどあるので写真の中から探して楽しむことが出来る。


 乾さんと、事務所スタッフ、藝大大学院生、助手の10名がプロジェクトに参加した。


乾久美子さん。「このリサーチを終え、具体的にどのように活用するかはまだ明確ではありません。今は途中経過の報告ということになります。」
「膨大な数の写真ですがとても味わい深いものになっています。4階も写真ばかりですが、実はaから最後のvに進むにつれ「いい風景=ほっとする」写真にどんどんなっていきます。それはより身近でありながら見落としがちな風景なのかも知れません。是非時間を掛けてじっくりご覧下さい。」

【乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び】
会期:2014年4月18日〜6月21日
場所:TOTOギャラリー・間
詳細:www.toto.co.jp/gallerma/ex140418/index.htm



========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

Viewing all 584 articles
Browse latest View live