Quantcast
Channel: japan-architects.com
Viewing all articles
Browse latest Browse all 584

木下昌大による「カナエル」新社屋

$
0
0
木下昌大の設計による「カナエル」神奈川西支店社屋プレス内覧会に行ってきました。
カナエルは横浜市に本社を構えるLPガス会社で、数年前より西澤明洋率いるエイトブランディングデザインによってブランディングの構築を行っており、50周年を迎えた今年、伊勢原と小田原営業所を統合し神奈川県西部の新拠点として秦野に新社屋を建設した。敷地の選定など不動産コンサルには高橋寿太郎/創造系不動産も携わる。

敷地面積1,253m2、延床面積408m2。鉄骨造2階建て。切妻のイエ型ボリュームが連続し、北側を向いた大開口が目を引く。

形態の発想は引きで見ると分かる。社屋の南側には住宅地域が広がるため、いわゆる社屋然とした箱型にはせず、"新参企業"として地域環境に配慮しつつも、地域コミュニティの拠点を目指すシンボル性とのバランスを取ったデザインとした。
また目の前の国道246号を境に手前は工業地域になっている。国道によって分断された地域の風景をつなぐ役割も担うことができるのでは、という発想も含まれる。

9つイエ型が集まり、前後左右に組み合わさり、、、

そのまま内部にまで影響し大小の空間を形作っている。

南側は採光のみの開口に抑え、住宅地域に対して開きすぎないよう抑えた。
(写真では写っていないが)北側の遠景に丹沢山系の山並みが望めるが、それらと社屋が重ね合わさるようにも感じる。奥から鍋割山、塔の岳、大山といったところか。

南側の設備機器はネットで囲われていて、いずれツル植物で覆われることとなる。これも地域住民への配慮だ。

表に戻るとファサードや看板に「カナエル iリフォーム」のロゴも見える。カナエルではLPガス供給だけでなく、リフォームも手掛けるため、社屋はショールームとしても機能する。ロゴ・マークはエイトブランディングデザインによって先にデザインされたので、マークを建築化したともいえる。

足元に目をやると、犬の足跡が続いていたので辿っていくと、、、


カナエルの「エルくん」がエントランスに入るところだった。


エントランス。四角い開口が受付でその上は2階のオープンスペース。大きな三角天井の吹き抜けを思わず見上げてしまう。


エントランスの左右にはイエ型ボリュームが重なることで生まれた、小さな白いイエ型が現れる。白いボリュームは北向きの開口から入る淡い光を反射させ空間の奥へ光を導く。
ちなみに足元に見えるエルくんはガスボンベと "L"字がモチーフで、こちらもエイトブランディングデザインでデザインされた。(クリスマス前につきオプションのトナカイの角を装着中)

右側のボリュームの中。リフォーム関連の展示スペースになっており、"トップライト"を設け内部に採光している。


奥に進むと広めの展示スペースにはキッチンも備わり "使えるショールーム"に。内覧会のために腕利きのケータリングユニット「つむぎや」が出張し、地産の食材を使った創作料理が振る舞われた。
このスペースは引戸で外に開くことができるので、オープンにして地域を絡めたイベントが計画されている。

背後の壁など、多くの壁面の仕上げには地元の木材が使われた。内部は資料室やトイレが収まる。
またこれら内のイエ型は耐力壁でもある。

屋根勾配や交点は90度なので、設計の際ちょっとした平面の変更を、角度で吸収することができなかったので苦労したそうだ。


外、内の外、内の内などが複雑に交錯し、内外の関係がグラデーションのようにつながる。


トイレ。
シーンに合わせたエルくんのイラストが各所に描かれている。

 事務所側から。


エントランスから左側も展示室。
奥には宿直室、更衣室、職員用トイレ、倉庫など。

北向きだからこそこの大開口ができたという。南向きでは日差しの影響が強くエネルギー環境が良くないためだ。
また屋根の表面積が多いため、地下の雨水タンクに水を溜め、夏場屋根を冷やしたり植栽への灌水にも利用するそうだ。

2階オープンルーム。2階にはこのスペースのみで、当日はレセプションが行われた。

イエ型同士の隙間からは採光や、排熱も行う。

向かいの建物の奥に丹沢の山並み。


木下昌大さん(左)、西澤明洋さん(右)
「カナエルさんは業界初のガス料金をオープンにするなどの、透明性のある新しいビジネスモデルを軸にブランディングをさせて頂き、2014年にビジネスモデル部門のグッドデザイン賞も一緒に受賞しました。そして実際ユーザーと顔を合わせる新社屋も完成し、益々消費者・地域と繋がる会社になって頂ければと思います。」と西澤さん。
木下さんは「民間企業で有りながら公共性の高い企業、かつショールームとしてある程度目立つ必要もありながら住宅地域に対して違和感のないようにする、という相反する条件が求められました。敷地周辺の環境や地域性を注意深く観察し、様々に "つなぐ"建築を目指しました。」と話す。


【関連記事】


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited.
記事や写真の無断転載を禁じます
Copyright: japan-architects.com


Viewing all articles
Browse latest Browse all 584

Trending Articles